スタッフブログ

2015.11.05更新

[良質な睡眠とは?]
最近睡眠の悩みで多いのが「寝つきが悪い」、「眠りが浅い気がする」、「朝がつらい起きれない」、「途中で目が覚めてしまう」、「日中に睡魔に襲われる」などです。実際に
ある調査によると日本の成人の5人に1人は何らかの睡眠トラブルを抱えているそうです。
このような睡眠の方は必ずといっていいほど、体に不調があります。肩がこっています。単純に回復する時に回復できていないからですね。
まず、良い睡眠とはどういう睡眠のことをいうのでしょうか。事実何時間寝たらいい睡眠だとかという基準はありません。
その人個人の感覚、体調が基準になります。
・朝起きたときに眠気やだるさがなく、スッキリしている
・日中に強い睡魔に襲われないこと
・一日を元気に過ごせること
以上の3つがクリアしていれば基本的にいい睡眠がとれていると私は考えます。逆にこれらをクリアしていないと良い睡眠がとれていないことになります。


[良質な睡眠のための5つのポイント]
ではどうしたらこの3つの基準を満たせるのか。ポイントは5つ。
1.睡眠時間にこだわらない
これは寝つきが悪い人に多いのですが、7.8時間寝ないとだめだとか。5時間だと次の日が大変だとか・・・思い込みが睡眠を阻害するパタ-ンです。確かに睡眠時間が多いこ
とは大事ですが、それを考えすぎてリラックスできなくては元も子もありません。
2.起きる時間は一定に
良く平日は朝早く休日は昼まで寝ているがいますが、これは結構NGです。例え寝不足であっても体にはリズムがあり、内臓の循環に関してもリズムが安定したほうが乱れません
。決まった時間に起きて眠くなれば昼寝をする。この方が負担は少ないです。
3.昼間を活動的に過ごす
最近はデスクワ-クの人が多いので、運動する習慣がなく、会社までの移動ぐらいが体が活動している時間になっている人が多いです。一日5分でもいいので体を動かす習慣をつ
けましょう。そうしないと体は疲れていないのに、脳だけが疲れていて寝れない形になってしまいます。
4.昼寝は20~30分以内
日中眠くなり1時間くらい昼寝をしてしまう人がいますがこれは問題です。必ず夜の睡眠に影響がでて、眠れなくなります。
5.寝る前の電子機器、食事、飲酒を控える
これはスマホと睡眠でもお伝えしていますが、基本的に睡眠は寝る前の行動がカギを握ります。内臓を興奮させたり、一日使っている脳をさらに興奮させたりすることはやめまし
ょう。

以上ポイントをお伝えしましたが、できている人は現在の生活環境でははっきりって少ないです。しかし、最低限何がいけないことなのかは頭に入れておきましょう。ちょっとず
つ取り組むのが良い睡眠への第一歩です。



世田谷区の深沢、駒沢、等々力、尾山台、中町の整骨院、接骨院
ならむち打ち治療アキュースコープハイチャージ治療が、
得意なしかくぼ整骨院、交通事故治療院 

投稿者: しかくぼ整骨院

2015.10.22更新

最近、お子さんを一緒に連れてくるママさんたちたくさんです(*^^*)
そんな大変なママさんたちの肩こりについてのお話しです!

さて、どんどん育児の疲れが増してくるママさんなわけですが、ずばり日々のすごし方が体への影響となるのです。
1.授乳の姿勢
2.抱っこの姿勢
3.家事をしている時の姿勢
4.子供と遊んでいる歩いている時の姿勢
5.食生活が乱れてしまっている
6.運動を全くしていない
7.ストレスコントロ-ルができていない
以上の7つが出産後の主婦が育児によって体への負担を大きくしている要因です。
むしろ、この7つが最近ではほとんど出来ていない方が多いです。
それはもちろん環境のせいでもあります。しかし、ご自身で注意し意識することによって確実に改善ができます。
では、どのように改善していけばいいのか。

1.授乳の姿勢
授乳のときの姿勢に関しては足を組んだり、携帯を見ながら授乳しているという方が多いです。正しく座ることが普段からできていなければ、骨盤の歪みを改善するはずがありま
せん。足がしっかりつく椅子に座るか足台を用いてみるといいです。
また、携帯を見るなど下を向いていると首が凝る原因になります。首が前に出る姿勢ですね。これでは骨盤も歪みます。ゆったりリラックスできるような姿勢で授乳をしてみてく
ださいね。

2.抱っこの姿勢
腰骨に赤ちゃんの体重を乗せて抱っこしている人がいますが、これはNGです。絶対骨盤の歪みにつながり、腰痛にもなりやすくなってしまいますよ。
また、抱っこひもを利用しているは多いかと思いますが、正しい位置で使用してますでしょうか。腰骨の出ているところに合わせ、子どもとしっかり密着できるように装着します
。サイズが合わなかったり、痛いところがあるなど気になることがある場合は、購入したお店や抱っこひもを取り扱っている店舗などで、店員さんに一度チェックしてもらうのも
一つの手です。

3.家事をしている時の姿勢
台所に立ったり、掃除機をかけているときの姿勢が良くない方がいます。いわゆる普段の姿勢が良くないということになりますが。
猫背のままだったり、肩が内側に入っていたり、首が前に出ていたりするケ-スが起こっていませんか。この姿勢は確実に肩こりあるいは腰痛、疲れやすさを引き起こしますので
、しっかりと意識して治しましょう。

4.子供と遊んでいる歩いている時の姿勢
小さな子どもと手をつなぐと自然と肩が下がってしまいます。これでは、手をつないでいる方に骨盤が歪んでいきます。バッグを持つときも同様ですので、左右交互にバランスよ
くすると良いです。

5.食生活が乱れてしまっている
栄養が不安定になっている方が多いです。育児中のストレス疲れからか甘いものを食べすぎたり、間食が多く、変な時間帯に食事をしたり、野菜が少なかったり、出来合いのもの
で済ませたりと内臓に負担をかけやすいです。今一度食生活を見直しましょう。

6.運動を全くしていない
過度な運動をやらなくてもいいので、ヨガやストレッチなどで身体を柔軟にしましょう。ストレッチを毎日数分でもいいので続けることが大切です。外を歩いたりするときも早歩
きをしたりなど少し工夫をして運動するようにしましょう。

7.ストレスコントロ-ルができていない
子育てに縛られるあまり、自分自身の体のケアやストレス解消を行っていない方が多いです。ストレスは気づかないうちにどんどんたまります。子育てしながらでも旦那さんと協
力して、友人とランチしたり、外出したり、趣味に没頭する時間を作ることも大切です。

以上7つの要因について説明しました。何度も言うようですが子育て主婦の肩こりなどの体の不調は普通の人に比べて根深くやっかいです。日々自分自身の体のケアに努め、お子
さんのためにも元気な体でいましょう。もちろん定期的な整体での体のケアは必須だと思います。


世田谷区の深沢、駒沢、等々力、尾山台、中町の整骨院、接骨院

ならむち打ち治療アキュースコープハイチャージ治療が、
得意なしかくぼ整骨院、交通事故治療院 

投稿者: しかくぼ整骨院

2015.10.22更新

今では誰もが所有しているスマホ。
スマホ一台あればなんでもできる世の中になってきましたね( ;´Д`)
スマホ時代はもう食い止められない!

はっきりいってスマホは体に悪すぎる。
首が前に出る。腰が丸まる。骨盤が歪む。体にとっては悪いことだらけ。
高校生からスマホをやっていたらもう大学生には体はボロボロになりやすいですね。
コリは大学生、社会人で痛み、三十肩がでたり、ヘルニアが当たり前になったりするかもしれませんね。

ただスマホは小さい画面をみるので、その時点で姿勢が悪いです。覗き込みますし。

姿勢よくスマホを見なさいといっても無理でしょう。目の高さにスマホを持ってくる・・・まあやらないですね。

ですから、スマホ社会に姿勢は難しいと感じるのです。
だからこそ体力をつけなければなりません。スマホに負けない体力を。
若いからこそ大丈夫ですが年を重ねれば、スマホ社会はどんどん体を悪くします。

環境が悪すぎます。だからこそ環境を覆す治療をしなければならないと思っています。

いい姿勢でいなさい・・・スマホがあったら無理です。

さらには、ストレス的にも悪い影響を及ぼすから恐いですね。

スマホをしても肩こらない、腰痛も頭痛も首痛もでない体を中から変えていくことを私は目指します。

ぜひ当院でスマホ社会でも元気な体を作りましょう。


世田谷区の深沢、駒沢、等々力、尾山台、中町の整骨院、接骨院
ならむち打ち治療アキュースコープハイチャージ治療が、
得意なしかくぼ整骨院、交通事故治療院

投稿者: しかくぼ整骨院

2015.09.17更新

最近、すっかり秋の陽気になってきましたね(^^♪

食欲の秋、読書の秋、芸術の秋など、とかく室内で過ごしがちなイメージですが、忘れちゃいけません、「スポーツの秋」を!
暑ければ熱中症や脱水症状の恐れがありますし、寒ければ体が温まりにくいので肉離れや捻挫などをしやすい・・・そう考えると今は、運動するにはもってこいの季節です。

スポーツの秋を象徴する日といえば、やはり「体育の日」でしょう。「スポーツに親しみ、健康な心身を培う」という意義で制定された体育の日。現在は10月の第二月曜日となっていますが、以前は皆さんご存知のとおり10月10日でした。

1964年、東京オリンピック開催。その開催日はやはり快晴が望ましい。そこで「晴れの特異日」をあたってみたところ10月10日が候補となり、実際に開催日となったそうです。それを記念して生まれたのが体育の日なんですね。その昔、運動会は大抵10月10日前後に開催され、さながら秋の季語 といってもよいほどでしたが、最近では5月頃に行うケースも増えているようです。
その運動会ですが、日本で初めて行われたのが明治7年のこと。東京・築地の海軍兵学寮で行われた「競闘遊戯会」に端を発します。このときは 「ボラの網越え(走り高跳び)」「古ダヌキのぶて打ち(遠投)」など、昔話のような名前の競技が多々ありました。その後、全国各地に広まり、現在のように 学校単位だけではなく、寺社の境内などで町ぐるみの運動会も開かれるようになっていきます。運動会は、老若男女みんなの交流の場でもあったんです。
ちなみに以前、運動会の花形競技だった「騎馬戦」や「棒倒し」は政治運動から生まれました。明治時代は政府の力が強く、演説やデモも厳しく取り締まられていたため、自由民権運動のメンバーが「政権争奪騎馬戦」と、当時の政府を棒に見立てた「圧政棒倒し」を始めたのがきっかけです。
現在では「争う」競技に対する考えが改まるとともに、なにより子供たちの骨の脆さが指摘されて、こうした競技は廃れつつあります。平成6年、 日本整形外科学会が体育の日の直前、骨と関節の怪我に注意するように10月8日を「骨の日」と決めたほどです(骨の「ホ」の字が「十」と「八」で作られて いるため10月8日になった)。

では、骨を丈夫にするためにはどうすればよいか。まずは運動することですが、散歩やプールでの歩行など、軽めの運動から始めましょう。ただ 「運動」というと妙に構えてしまって、結果長続きしなくなる場合もあります。その場合は別にスポーツではなく、普段の買い物のときに少し早足で歩いてみたり、足を意識しながら階段の昇り降りをする、というだけでも良いのです。また、単なる日光浴もビタミンDの生成につながり、骨を強くする作用があります。
さらに食生活面では、なんといっても乳製品がカルシウムの源です。しかし、牛乳を飲むと下痢をしてしまう乳糖不耐症の方や、カロリーが気になる方もいることでしょう。その場合は、大豆製品や小魚、桜エビ、ひじき、ゴマなど、カルシウムが多く含まれる食材を摂取して賄いましょう。
スポーツの秋ではありますが、あまり肩に力を入れすぎず、秋のそよ風を楽しみながらカラダを動かすことが大切です。



世田谷区の深沢、駒沢、等々力、尾山台、中町の整骨院、接骨院
ならむち打ち治療アキュースコープハイチャージ治療が、
得意なしかくぼ整骨院、交通事故治療院

投稿者: しかくぼ整骨院

2015.09.10更新

雨が続いて気分が下がりますね...
私の実家は栃木なんですが、50年に一度の大雨らしいです\x{2211}(゜Д゜)
東京も昨日は土砂降りで患者さんたちもびっしょりになってました!
雨だとなかなか来れない患者さんもいらっしゃるので、早く秋晴れになってほしいものですね。

話は変わって、最近寝違えで来院される患者さんが多いですが、
そもそも寝違えの原因はなんだか知っていますか?

枕が合っていなくて首の角度が不自然なまま寝てしまっていることや、内臓が疲れていて背中と肩の筋が強ばっていて寝返りを打ちにくい状態にあることなど、様々な原因が考え
られてきました。ただ、最近では寝違えの原因は首にあるのではなくて、

脇の下にある腋窩神経と呼ばれる神経が長時間圧迫されることによって起こるとされています。

この神経は首を支える神経に繋がっているため、この部分の血行が悪くなって痺れると、首が痛くなるということになるのです。

寝違えてしまった時は、まず、腕を回して身体をほぐすようにしてみましょう。

腕を回すと肩胛骨が動きますから、それに合わせて首や肩、背中の筋肉も動いて身体をほぐすことが出来、血行が改善していきます。



痛みや違和感を感じたら、放置したりせず、早めの来院をオススメします。


世田谷区の深沢、駒沢、等々力、尾山台、中町の整骨院、接骨院
ならむち打ち治療、アキュースコープハイチャージ治療が、

投稿者: しかくぼ整骨院

2015.08.27更新

基本的には寒くなる時期に、昔痛めた古傷などが痛むように、腰も疲れがたまっている時などに気が付かない!という状態が続いていたとしても、急に冷えたりしてしまうと腰痛として出るケースが多いです。
体の筋肉が寒さで硬直してしまい、その時のウィークポイントに出やすいです。これは腰だけでなく膝や肩なども同じですね。昔なんらかで痛めたような場所もこの部類に入ります。
ですから基本的には体は冷やさないほうがいいと言われていますが、腰痛もまた同じことが言えます。
さらに、腰の場合は逆説も又あります。
寒さで体の動く範囲がいつもより制限されていたとします。これは意識的にというよりも、体が縮こまるというような状態です。皆さんも寒くなった時は経験があると思います。
こんな時に痛みが出なかったとしても、気温が上がり過ごしやすい季節を迎えたときに体の縮こまりがほどけて、今までよりも体の動く範囲やスピードが大きく向上します。
向上というよりも本来の動きに戻る!という事になるのですが、寒さで制限されていた体に本来の動きが戻ると、体の筋肉が付いて行かない状態が出てきます。
ここでぎっくり腰になるケースも又多いです。
ですから冬の冷える寒い時期も注意が必要ですが、冬から春先に掛けても又腰痛のなりやすい環境とも言えるでしょう。
さらに梅雨時期も低気圧が来ることから、筋肉の変化が起きやすいので、注意する必要があります
このようにして冬から夏になる前位の時期は腰痛になる確率が高いと言えます。
さらにさらにというわけではないですが、夏はエアコンで涼しい所から暑い場所に行っり来たりすることが多いと思います。
これもまた気温差により体の不調が出やすいです。腰痛やぎっくり腰も十分にあり得る話です。
ですから日本のように四季がしっかりあり、気温差もかなり出るような地域には、極端な話1年中気温の変わり目は気負付けなければいけないという事になります。
これは極端過ぎますが、一つ目明日として、人それぞれ体のクセや筋肉大きさ・生活のクセなどがあります。上記で説明した季節のどこかの時期に一番ひどく調子を崩す季節を考えてみてください。
腰痛だけでなく、どこかの時期によく頭痛がでる。良く風邪をひきやすい。などです。
この時期が人それぞれ違いがあると思いますが、それが自分自身の体調の変化が出る時期と言えます。寒さに弱いのかそれとも温度差に弱いのかを自分で 判断することでその時期が近づくころから、ストレッチをするあるいはお風呂で半身浴など体冷やさないようにしてみるなどして、対策してみるといいと思います。


世田谷区の深沢、駒沢、等々力、尾山台、中町の整骨院、接骨院
ならむち打ち治療アキュースコープハイチャージ治療が、
得意なしかくぼ整骨院、交通事故治療院 

投稿者: しかくぼ整骨院

2015.08.06更新

突き刺さるような強い日射しの夏本番!
皆さんは、海やプール、花火大会やBBQなどの夏ならではの遊びを満喫されていますか?
遊びに行きたいのはやまやまなんだけど、本当にこの日射しには参りますよね。
暑くて汗はダラダラだし、日焼けが気になって気になって(泣)。

毎日、日焼け止めを塗っていても日焼けしてしまう。
こんな時、いったいどうしたらいいのか(T_T)

[日焼け止めを正しく塗るコツ!あなたは間違ってない?]

紫外線が強くなる季節では、日焼け止めは欠かさず塗っておきたいところ。
しかし日焼け止めは、塗り方によっては効果が半減したりすることもあるんです。
一体、どのようなことに気をつけるべきなのでしょうか?

日焼け止めは、その塗り方が大切です。
塗り忘れがあると、その箇所だけ日焼けしてしまうことも......。
使い方次第で日焼け止めの効果が半減されるどころか、かえって日焼けがひどくなったり、肌トラブルを引き起こしたりするので、注意が必要です。

● 塗る量に気をつけよう!
効果的に日焼け止めを塗るコツ、それは「塗る量に気をつける」ということ。
日焼け止めは、あまり薄く塗り過ぎると、日焼け止めの効果が低くなります

日焼け止めのパッケージには"適量"とありますが、多くの方が適切な量を塗れていません。
日焼け止めを塗る際、白くなるのを避けるために必要以上に引き伸ばしてしまうからです。
日焼け止めにある「SPF」の数値は、皮膚1cm四方に対して、2mgの日焼け止めを塗ったときの効果として測定されています。
これは、日焼け止めを顔全体に塗ると、約500円玉1枚の量になります。
ですが、実際に一般の女性が塗っているのは、その4分の1程度といわれています。

● 「SPF」って何?
SPFとはシミやソバカス・皮膚ガンの原因となる紫外線B波(UVB)をカットする力を示しています。20分程度の間に何も付けていない素肌と比べて、日焼けが始まるまでの時間を何倍に伸ばすことが出来るかという目安です。
つまりSPF20の場合、20分×20=400分=6時間40分。
6時間40分までは日焼けが抑制されるというワケ。
しかし、皆さんが勘違いしやすいのは、SPFは"日射しの強さに対抗できる値ではない"ということ。
「海や山などの日射しの照りつける場所に行くから、SPF値の高い日焼け止めを使おうっと!」というのは間違いです。
あくまで目安は、太陽の光を浴びる"時間"ですからね。
とはいえ、"海や山へ行く=日射しを長時間あびる"になるので、やはりSPF値が高い物を選んだ方がベターではありますね。

● 「PA+」って何?
SPFは注意して見るけれど、意外とスルーされやすいのがPAの値。
でもアンチエイジングに興味のある方は是非、こちらの値もチェックして。
PAは、皮膚を黒くするだけでなくシワやたるみの原因となる、紫外線A波(UVA)の防止効果を表すものです。
強い方から「++++」、「+++」、「++」、「+」の4段階に分かれています。
日常的な買い物程度なら、「PA++」程度を使用してみて下さい。

● 塗るタイミング、そして二度塗りが基本!
日焼け止めを塗るタイミングにも注意しましょう。
日焼け止めを外出直前に塗っている人は要注意!
日焼け止めは、直前にサッと塗ると肌に馴染みにくいのです。
十分に効果を発揮させるためには、外出の30分前には塗布する事をおすすめします。
そして、肌の上にムラなく均一に塗りましょう。
肌の上をムラなく覆うことで肌を紫外線から守るのが、日焼け止めの役目です。
片腕の分を、一度にぎゅーっと搾り出してから塗る方がいらっしゃいますが、それでは、最初に触れた部分はべっとりとつきすぎで、延ばした先は薄くなってしまいますよ。
日焼け止めは、二度塗りが基本と言われています。
これは、一度では塗りムラが出る為、二度重ね塗りをして塗りムラを防ぐためです。
美容家の方によっては、日焼け止めは三度塗りが必要だとおっしゃる方もいます。
つまり、それほど重ね塗りは重要なのです。

● 塗り直しは2~3時間おきに、習慣付けが大切
一般的な日焼け止めの場合は、2~3時間おきに塗りなおすというのがルール。
汗をかいたり、顔をこすったりするとどうしてもはがれてしまうので、塗りなおしが必要です。
顔の表面の油分などを優しく落とした後、日焼け止めを再度塗り直し、その上からファンデーション等を重ねましょう。
そして、ちょっとした時間でも日焼け止めを塗る習慣をつけましょう。
人間の肌は「3分以上」紫外線を浴びると、確実にダメージが残り、皮膚の老化が進行します。
洗濯物を干すときやゴミ出しのときなどもちゃんと対策が必要なんですね。
塗り忘れにも注意ですよ。
首筋や耳の後ろ、腕の内側、手の甲、股やふくらはぎの裏、足の指先など、実は身体中に塗り忘れしやすい場所がたくさんあります。
塗り忘れを防ぐために有効なのは、日頃からの日焼け止めの使用の習慣や意識です。

BY     おおいで


世田谷区の深沢、駒沢、等々力、尾山台、中町の整骨院、接骨院
ならむち打ち治療、アキュースコープハイチャージ治療が、
得意なしかくぼ整骨院、交通事故治療院

投稿者: しかくぼ整骨院

2015.08.04更新

8月13日(木)~16日(日)まで、休診させて頂きます。
17日(月)より、通常通り営業させて頂きます。

世田谷区の深沢、駒沢、等々力、尾山台、中町の整骨院、接骨院
ならむち打ち治療、アキュースコープ、
ハイチャージ
が、
得意なしかくぼ整骨院、交通事故治療院

投稿者: しかくぼ整骨院

2015.07.31更新

7月も下旬になり子供達も夏休みに入りましたね。夏休みの思い出作りに、親子で外出をする方も多いのではないでしょうか。しかし海水浴やプール、キャンプ、花火などには、思わぬところに危険が潜んでいます。
今回は、夏休みに子供が気を付けたい事故の注意点を、場面別でまとめました。家族の安全を守り、楽しい夏休みにするためにも、この記事を参考にして、親子で注意点を話し合ってみてください。
1. 海水浴、プール、川遊び
水遊びで注意するべきなのは水難事故です。水難事故の恐い点は、「死亡率の高さ」です。政府広報オンラインによると、過去10年間の推移では、水難 者の数は1,600人強から1,900人強の間で推移しており、そのうち死者・行方不明者は毎年800人弱から900人弱の間となっています。水難事故に あっている半分近くが死亡しています。海水浴、川遊び、プールなど状況に応じた注意点を理解して、水難事故を防ぎましょう。
[海水浴]
海水浴では、ちょっと足を浸して遊ぶくらいのつもりが、目を離した一瞬の隙に重大な事故につながることも考えられます。危険な場所を確認することや、アルコールを控えるなど、海水浴での事故防止には、親の意識がとても重要です。
☆注意点
(1)危険な場所を確認し、近づかない
(2)子どもだけでは遊ばせない
(3)悪天候のときは泳がない
(4)お酒は飲まない
(5)釣りやボートに乗るときは、ライフジャケットを着用する

[川遊び]
川などでのレジャーでは、魚とりや釣り、泳ぎやボート遊びなどのほかに、河原でのバーベキューなど、必ずしも水に入ることを目的としない楽しみ方も あります。そのような川などのレジャーでも、毎年のように水難が発生しています。川などでの水難を避けるためには、前述したような海での注意点に加えて、 次のような注意をしてください。
☆注意点
(1)出掛ける前に天気や川の情報をチェック
(2)危険を示す掲示板などがあるところは避ける
(3)河原や中州、川幅の狭いところに注意
(4)天気や川の変化に注意する
[プール]
監視員がおり、自然環境にも左右されないプールは子供にとって安全な場所ですが、なぜか事故が絶えません。主な事故として「転倒や飛び込みによるケ ガ」「吸水口に吸い込まれる」「溺れる」などがあります。保護者が子どもの行動を先回りし、うまく導いてあげることが必要です。
☆注意点
(1)子供から目を離さない
(2)「走らない」「飛び込まない」を徹底する
(3)落ち着いて行動させる
2.キャンプ、バーベキュー
バーベキューなどでよく使われる道具は、使い方によっては事故の危険性を秘めています。取扱い説明書をよく読まずに、思い込みで誤った使い方をする と大事故につながるかもしれません。川遊びなどをする場合は先程の注意点を意識してください。万が一子供に何かあった場合に備えて、最寄りの診療所を把握 しておきましょう。
☆注意点
(1)着火剤やカセットコンロの扱いに気を付ける
(2)日焼けに注意する
(3)アレルギーを示す植物、毒のある虫、蛇などを把握しておく
(4)最寄りの休日診療所は確認しておく
(5)水難事故に注意する
3.花火
子供のやけどの主な原因のひとつが、花火です。最悪の場合、眼球に火が直撃し失明の可能性もあります。また花火が原因になった火災事故も増えています。花火の時は、子供の行動に行動を目を配るとともに、燃えやすいものが近くにないか十分注意してください。
☆注意点
(1)広くて安全な場所を選ぶ
(2)消火用のバケツを準備する
(3)製品の表示をよく読み、正しく遊ぶ
(4)ライターで着火しない
(5)長いスカートや浴衣を着て花火をしない
4.遊園地、スポーツ
子ども達は、遊びやスポーツに夢中になると時間を忘れてしまいます。こんな時、気をつけたいのが熱中症です。

☆注意点
(1)こまめに水分を補給する
(2)睡眠を十分とるなど体調管理をする
(3)帽子をかぶるなど服装を工夫する
(4)気温などをこまめに確認する

夏休みのレジャーは子供にとってとてもよい思い出となります。子供がこころから楽しめるようにするためにも、親は自然の危険を意識して、場面に応じて最適な準備をするのが大切です。今日の注意点を意識して、残りの夏休みをよりよいものにしてください。


世田谷区の深沢、駒沢、等々力、尾山台、中町の整骨院、接骨院

ならむち打ち治療、アキュースコープハイチャージ治療が、
得意なしかくぼ整骨院、交通事故治療院

投稿者: しかくぼ整骨院

2015.07.23更新

こんにちは( ^ω^ )
梅雨も明けてお天気がいい日が続いてますが、みなさん日焼けの対策はとってますか?
海やプ-ル、BBQもいいですが日焼けした後ってヒリヒリ痛いですよね...
今日はそんな日焼け後の5つのアフタ-ケアを紹介します!!


1. なによりも、まずはク-ルダウンを!
日焼けした肌は、一種のヤケド状態と同じです。だからこそ、まず必要なケアは「冷やす」こと。日焼け後にお肌がヒリヒリとするのは、冷やすのが足りていない証拠だといわれ
ています。冷たいタオルや氷水をビニ-ル袋に入れたものなどを使って、十分に冷やしましょう。日焼け後のスキンケアは、ほてりがおさまってから。ク-ルダウンしないと、せ
っかくのお手入れも逆にお肌の刺激になって効果が感じにくいので注意しましょう!

2. 冷やしたあとは、念入りな保湿ケアを!
しっかり冷やしたあとは、乾燥を防ぐためにも化粧水や乳液などでしっかり潤いをあたえます。手のひらに少しずつ化粧水をとり、ゆっくりとお肌に入れこんでいきます。日焼け
後は、お肌が極度の乾燥状態に陥っているので、とことん保水をしてあげることが大切なのです。十分に保水ができたら、最後は乳液やクリ-ムでしっかりフタをします。ほてり
や炎症がおさまってきたら、美白効果があるスキンケアでお手いれもプラスすると◎。

3. 丁寧なケアと内側からの水分補給を!
入浴も炎症があるうちはぬるま湯にして、タオルでこするなど刺激をさけるようにしましょう。洗顔も同じようにできるだけ刺激をあたえないように注意。また日焼け後は体温も
あがるため、内側からしっかり水分補給することも大切です。こまめな水分補給も日焼けケアのいっかんですよ。

4. 日焼け後は、いつもよりたっぷり睡眠を!
お肌を修復するためには、しっかり睡眠をとることも大事です。睡眠中にはお肌の修復や新陳代謝に大きく影響する別名"若返りホルモン"とよばれる成長ホルモンが分泌されま
す。いつもより長めの睡眠時間を意識したり、就寝前にリラックスする習慣をつくって睡眠の質をあげれば、日焼け後のお肌ダメ-ジも最小限におさえることができます。

5. ビタミンCとベ-タカロテンを摂取!
日焼け後は美白効果が高い「ビタミンC」と、紫外線によるダメ-ジを修復する「ベ-タカロテン」を摂取しましょう。体の内側から美白作用&抗酸化力をアップして、日焼け後
のダメ-ジをおさえることができます。
日焼け後のケアにもオススメですが、やはり事前のケアが大切。とくにベ-タカロテンは、日焼けするかもしれない予定の2~3日前にとるのがベストです。ベ-タカロテンをと
ることで、日焼けで肌が赤くなったり、ヒリヒリするまでの時間をかせぐことができます。かぼちゃ・にんじん・ピ-マン・ほうれん草などの緑黄色野菜や柑橘系、スイカなどの
果実に多くふくまれています。油と一緒にとると吸収率がよくなるので、ほうれん草のオリ-ブオイル炒めなど良質な油分と一緒に食べるのもいいですね。


世田谷区の深沢、駒沢、等々力、尾山台、中町の整骨院、接骨院
ならむち打ち治療、アキュースコープが、
得意なしかくぼ整骨院、交通事故治療院

投稿者: しかくぼ整骨院

SEARCH

ARCHIVE

CATEGORY

スタッフブログ 患者さんの声 交通事故サイト Facebook